宇宙科学の主要研究分野の1つである太陽圏システム科学分野(STP)の2020年代は、日本の"ひので"、"Geotail"、"あらせ"、"みお"、"SOLAR-C" をはじめ 世界的にも NASA Parker Solar Probe や ESA Solar Orbiter等、太陽圏の観測が充実し、太陽風加速から太陽風ダイナミクスまで太陽科学分野とSTP分野が強く協力して、太陽圏システムを理解しようという動きが加速している。
太陽科学とSTP分野の融合した太陽圏システム科学研究が急速に進みつつある世界の研究の流れに添い、日本でもこれらのミッションが同時に観測を実施する好機を活かすべく、太陽・STP分野の研究者が衛星・探査機ミッションと地上観測、数値シミュレーション・モデリングとの連携を強化し相互のデータを使って融合研究を展開することを可能とするデータ利用環境の整備が求められている。